2007年 04月 24日
おでんのアタマに「静岡」が付くようになったのは最近のことなのよん。 |

「ほんじゃあ、おでんでも炊いて一杯すんべっか」という訳で、大鍋を出してきておでん。
まずは具の下拵え、「静岡おでんには牛スジが入ってる」
なんてレシピ本には書いてあるけれど、ウチのおでんは豚のゆでもつ。そのゆでもつをもう一度軽く茹で串に差す、こんにゃくとジャガイモも茹で、ジャガイモは皮をむいておき、。牛蒡巻きと海老の揚げだんごは熱湯をかけて油抜き。
次に出汁の支度、
大鍋に昆布と鰹節で一番出汁をとり、そこに、味醂、酒を適当に入れ、
塩と砂糖を少々、
そして、静岡おでんの味の主役、
濃口醤油をドバ。
ひと煮立ちさせたら、次は具を放り込む。
下拵えしたゆでもつ、こんにゃく、ジャガイモ、牛蒡巻きに海老だんご、
結び昆布に、具の主役の黒はんぺん、
最後に千切ったキャベツを入れるのがウチ流。
弱火で3時間ほど炊いたら出来上がり。
ゆでもつ以外は串にも差してないし、
牛スジも入ってないけど、
真っ黒な醤油出汁と黒はんぺんがあれば、
それは、オレたちにとっては「おでん」。
「おでん」のアタマに「静岡」を付けて差別化する必要なんてない。
ワインを開けて、
あれッ、大好きな焼きちくわを入れるのを忘れてた。
ところで、おでんって翌日の方が美味しいよね。
by tadano_buta
| 2007-04-24 02:32
| おウチごはん
|
Comments(18)

これが静岡おでんですか。

実家(名古屋)では必ず赤味噌を弱火で練ったやつをつけて食べますよ。うちだけかもですが。
「しぞーか…」って商標みたいな感じですかね。「富士宮やきそば」に続けって見え見えでなんかいやですねぇ。
「しぞーか…」って商標みたいな感じですかね。「富士宮やきそば」に続けって見え見えでなんかいやですねぇ。

黒はんぺんのことを普通に「はんぺん」って呼びませんでしたか?私ははんぺんは黒いものだと思ってたので大阪にいたときに白いはんぺんが存在するのを知ってエライ驚いた覚えがあります。
>フナムシさま、毎度。
一般的にいう静岡おでんかどうか知りませんが、おでんです。
一般的にいう静岡おでんかどうか知りませんが、おでんです。
>元料理長さま、毎度。
お~、味噌おでんですね。
静岡でもありますよ。夏、大浜海岸のプールの外に並んでいる海の家みたいのでは、店頭で味噌おでんやってますよ。
でも、赤味噌じゃなかったような。
お~、味噌おでんですね。
静岡でもありますよ。夏、大浜海岸のプールの外に並んでいる海の家みたいのでは、店頭で味噌おでんやってますよ。
でも、赤味噌じゃなかったような。
>有都♪、毎度。
そうそう、普通に「はんぺん」だよな。
特にワザワザ「黒はんぺん」とは言わないよな。
紀文の白はんぺんは風邪をひいた時だよな。
そうそう、普通に「はんぺん」だよな。
特にワザワザ「黒はんぺん」とは言わないよな。
紀文の白はんぺんは風邪をひいた時だよな。
うちではジャガイモ入りません。はんぺんも黒くないし、っていうか見たこともないです。でも食べてみたい~。
子供の頃、黒はんぺんあまり好きじゃなかったんですが、最近は焼いて食べても美味しいし、好きですね~。
うちの方には、冬はおでん屋さん、夏はワラビもち屋さんになって屋台を引いて売りにくるおじさんがいました。そのおでんはこんにゃくに味噌をつけたものでしたよ。子供のおやつでした。
そういえば東京のおでんのこんにゃくは三角形に切ってあります。
うちの方には、冬はおでん屋さん、夏はワラビもち屋さんになって屋台を引いて売りにくるおじさんがいました。そのおでんはこんにゃくに味噌をつけたものでしたよ。子供のおやつでした。
そういえば東京のおでんのこんにゃくは三角形に切ってあります。
>朝倉2号さま、毎度。
ジャガイモ、味が染みて美味しいよ。
そうかあ、静岡以外で黒はんぺんないですもんね。
静岡の牛乳パックと一緒に送りましょうか。
ジャガイモ、味が染みて美味しいよ。
そうかあ、静岡以外で黒はんぺんないですもんね。
静岡の牛乳パックと一緒に送りましょうか。
>マックスさま、毎度。
黒はんぺんって、おでんはもちろん焼いても、フライでも美味しいですよね。でも、最近の黒はんぺんってなんかソフィティケイトされちゃっていて、ちょっと物足りないんですよね。あの鰯臭さがいいんですが。
こんにゃく、この日はたまたま四角でした。三角の日もあります。
黒はんぺんって、おでんはもちろん焼いても、フライでも美味しいですよね。でも、最近の黒はんぺんってなんかソフィティケイトされちゃっていて、ちょっと物足りないんですよね。あの鰯臭さがいいんですが。
こんにゃく、この日はたまたま四角でした。三角の日もあります。

おいしそ~(^^♪
だぎんさんの盛り付け、素人男性のものとはおもえませんね!!
流石!
私は静岡県民でありながら、つい数年前までは知らなかったんですよね、、
うちの方は、黒はんぺんはもちろん定番でしたが、出汁の色は東京のコンビニ並の色で、静岡や関東周辺はみんなそうなのかと勝手に思い込んでました。
10代や20代前半の頃は、おでんにあまり興味がなかったので、違いとか考えたこと自体無かったですしね(^^ゞ
だぎんさんの盛り付け、素人男性のものとはおもえませんね!!
流石!
私は静岡県民でありながら、つい数年前までは知らなかったんですよね、、
うちの方は、黒はんぺんはもちろん定番でしたが、出汁の色は東京のコンビニ並の色で、静岡や関東周辺はみんなそうなのかと勝手に思い込んでました。
10代や20代前半の頃は、おでんにあまり興味がなかったので、違いとか考えたこと自体無かったですしね(^^ゞ

うほっ!!うまそうですねぇ♪
僕も黒はんぺん大好物です。
このあいだの料理王国という雑誌にアモーレの澤口シェフが肉のみの
イタリアンおでんなるものを載せていました。笑えました。
僕も黒はんぺん大好物です。
このあいだの料理王国という雑誌にアモーレの澤口シェフが肉のみの
イタリアンおでんなるものを載せていました。笑えました。
>ピンクスターさま、毎度。
そうなんですよ。黒はんぺんは県内のどこのスーパーでも大概下段で大フェイス展開なんだけど、いざ醤油ベースの静岡おでんとなると、これは静岡市を中心にした中部だけみたいですね。
でも、最近は東京にも静岡おでんの居酒屋さんがあるそうで、全国区です。
そうなんですよ。黒はんぺんは県内のどこのスーパーでも大概下段で大フェイス展開なんだけど、いざ醤油ベースの静岡おでんとなると、これは静岡市を中心にした中部だけみたいですね。
でも、最近は東京にも静岡おでんの居酒屋さんがあるそうで、全国区です。
>いっちゃん、毎度。
ウチらの会社で数年前にやりましたよ。
牛スジ、つくね、牛ハラミ串、ロールキャベツ、荒挽きソーセージ、
豚もつ串、...
海鮮おでんなんてのも、ありかもね。
ウチらの会社で数年前にやりましたよ。
牛スジ、つくね、牛ハラミ串、ロールキャベツ、荒挽きソーセージ、
豚もつ串、...
海鮮おでんなんてのも、ありかもね。

たしかに、翌日のほうがおいしいですね。
おでんにキャベツって、初めて見ました。
そこにちくわも欲しいですね!!!
おでんにキャベツって、初めて見ました。
そこにちくわも欲しいですね!!!
そうそ、昔の黒はんぺんってなんか小骨っぽい感じとかもあって、だから好きじゃなかったんだと思われ。。。
>りゅう、毎度。
そうね、おでん屋さんでは見かけないね。
でもね、おでんの汁がいっぱい染み込んだこのキャベツが旨いのよ!
そうね、おでん屋さんでは見かけないね。
でもね、おでんの汁がいっぱい染み込んだこのキャベツが旨いのよ!
>マックスさま、毎度。
小骨っぽさ、鰯臭さ、ざらざらな食感、これがいいんですよ。
小骨っぽさ、鰯臭さ、ざらざらな食感、これがいいんですよ。