2007年 10月 06日
豚のスペアリブをブレゼしました。 |
ムスメが「ブレゼにトライしたいから豚のスペアリブを買ってきてくれ」
とメールしてきた。
「ブレゼとはまた難度が高いとこにトライだなぁ」とか思いながらも、
まあトライはトライだからなと、
静岡型銘柄豚の「ふじのくに」のスペアリブを用意してやった。

ブレゼとは蒸し煮。
簡単に言うと蒸し煮だけど、
やってみたら、これが結構やっかい。
まずは、スペアリブを塩胡椒して、
ニンニクを炒めたオリーブオイルで下焼き。
表面にきっちり焦げ目ができたらフライパンから取り出しとく。
肉の旨みたっぷりのフライパンに、
パックのコールスローをぶち込み、
そう、キャベツを千切りしてる時間なんてない。
キャベツが肉の旨みを吸い込んでしんなりするまで炒める。

そこにスペアリブを戻し、
白ワインを適当に全体が半分くらい浸かるまで入れ、
タイムにローズマリー、粉末のローリエに塩胡椒とりんご酢、
さらにアクセントとして紅あずまをスライスして入れ、
きっちりフタをして弱火で蒸し煮。
この蒸し煮加減が難しい。
肉はあくまで柔らかく、
でも、煮過ぎると肉の表面の焼け旨味が逃げてっちゃう。
「なんでブレゼなんて思い付いたの?」
「ちょとねえ」
またなにか魂胆がありそうだ。
スペアリブの脇でキャベツがブツブツと煮立って、
水気もすっかりなくなったとこで、
追い白ワイン。
肉に菜箸が簡単に刺さるようになったら出来上がり。
「ねえ、魂胆はなんだよ」との問いに、
「うふふ」と笑うだけ。
ムスメは肉の旨味がたっぷり出たスープで、
オレは、さらにそのスープでホールトマトを伸ばし、
そこにガルバンゾーを煮込んでソースにした。

肉の旨味をいっぱい吸ったキャベツも旨いし、
もっちりとした肉は煮豚とかとは違った柔らかさがあり、
トマトの酸味が効いたソースとも合う。
やっぱり天才だ。
ところで、ヤツの魂胆はと言うと、
どうも、クリスマスに友だちと夕食を一緒にするらしい。
今回のは、そのメニュー開発のひとつだと言うが、
どうも、そのメンバーの中にヤツのお気に入りの彼氏がいるらしい。
ちょっと凝った料理で、その彼氏の気でも引きたいのか。
レシピや料理の段取りを覚えていくのはいいけど、
彼氏に食わせるための練習って聞くと、
なんだかうまく利用されたみたいで、
あんまりいい気はしないのがホンネだな。
とメールしてきた。
「ブレゼとはまた難度が高いとこにトライだなぁ」とか思いながらも、
まあトライはトライだからなと、
静岡型銘柄豚の「ふじのくに」のスペアリブを用意してやった。

ブレゼとは蒸し煮。
簡単に言うと蒸し煮だけど、
やってみたら、これが結構やっかい。
まずは、スペアリブを塩胡椒して、
ニンニクを炒めたオリーブオイルで下焼き。
表面にきっちり焦げ目ができたらフライパンから取り出しとく。
肉の旨みたっぷりのフライパンに、
パックのコールスローをぶち込み、
そう、キャベツを千切りしてる時間なんてない。
キャベツが肉の旨みを吸い込んでしんなりするまで炒める。

そこにスペアリブを戻し、
白ワインを適当に全体が半分くらい浸かるまで入れ、
タイムにローズマリー、粉末のローリエに塩胡椒とりんご酢、
さらにアクセントとして紅あずまをスライスして入れ、
きっちりフタをして弱火で蒸し煮。
この蒸し煮加減が難しい。
肉はあくまで柔らかく、
でも、煮過ぎると肉の表面の焼け旨味が逃げてっちゃう。
「なんでブレゼなんて思い付いたの?」
「ちょとねえ」
またなにか魂胆がありそうだ。
スペアリブの脇でキャベツがブツブツと煮立って、
水気もすっかりなくなったとこで、
追い白ワイン。
肉に菜箸が簡単に刺さるようになったら出来上がり。
「ねえ、魂胆はなんだよ」との問いに、
「うふふ」と笑うだけ。
ムスメは肉の旨味がたっぷり出たスープで、
オレは、さらにそのスープでホールトマトを伸ばし、
そこにガルバンゾーを煮込んでソースにした。

肉の旨味をいっぱい吸ったキャベツも旨いし、
もっちりとした肉は煮豚とかとは違った柔らかさがあり、
トマトの酸味が効いたソースとも合う。
やっぱり天才だ。
ところで、ヤツの魂胆はと言うと、
どうも、クリスマスに友だちと夕食を一緒にするらしい。
今回のは、そのメニュー開発のひとつだと言うが、
どうも、そのメンバーの中にヤツのお気に入りの彼氏がいるらしい。
ちょっと凝った料理で、その彼氏の気でも引きたいのか。
レシピや料理の段取りを覚えていくのはいいけど、
彼氏に食わせるための練習って聞くと、
なんだかうまく利用されたみたいで、
あんまりいい気はしないのがホンネだな。
by tadano_buta
| 2007-10-06 23:21
| おウチごはん
|
Comments(6)

次回の料理教室では茗荷をアクセントに使って、娘さんに茗荷をたらふく食べてもらってレシピごと忘却の彼方へ・・なんてどうでしょうか。
はははっ!
はははっ!
つけあわせのキャベツだけでいいから、食べさせてください。m(__)m
>いっちゃん、毎度。
茗荷が効んだ。
いいことを聞きました。
でも、う~ん茗荷を使ったレシピかあ...
茗荷が効んだ。
いいことを聞きました。
でも、う~ん茗荷を使ったレシピかあ...
>マックスさま、毎度。
そんな、キャベツだけだなんて、
しっかり、お肉もいってください。
そんな、キャベツだけだなんて、
しっかり、お肉もいってください。

最高に美味しそうです!!
うちの豚さんでもチャレンジしたいと思いました~^^
うちの豚さんでもチャレンジしたいと思いました~^^
>のんちゃん、毎度。
なかなか、ありが豚を頂ける機会がないのですが、蔵王の素晴らしい環境で育ったありが豚でなら、さぞかし美味しく出来ることでしょう。
是非、試してみてください。
なかなか、ありが豚を頂ける機会がないのですが、蔵王の素晴らしい環境で育ったありが豚でなら、さぞかし美味しく出来ることでしょう。
是非、試してみてください。